特集記事
携帯電話からスマホに替えたけど、
使い方が・・・孫に教わってもわからない・・・
そこで!
子供や孫にきけない「スマホの疑問や便利
な使い方を教えてよ~」という多くの皆様の
お声にチョットだけお応えさせていただきます。
第3回は、基本編の3。
「アイフォン(iPhone)とアンドロイド(Android)」
の違いと特徴について
前回は、「スマホ」の歴史をご紹介させていただきました。
スマホの最初の登場から約15年経過したこと、
またスマホには大きく分けて2種類あることを
ご理解いただけたと思います。
【iPhoneとAndroidの違いと特徴】
繰り返しになりますが、iPhoneとAndroidは、
スマートフォンを動かすための異なるオペレー
ティングシステム(OS)が搭載されています。
それぞれの特徴と違いを以下にまとめます。
- iPhoneの特徴(iOS)
利点
- 統一されたハードウェアとソフトウェア
・Appleがハードウエア(iPhone本体)と
ソフトウェア(iOS)を一貫して開発している
ため、動作がスムーズで安定している。
・デザインや操作感が統一されている。
- アプリの質が高い
・App Storeで配布されるアプリはAppleの
審査を通過する必要があるため、安全性が高く、
デザインや使いやすさに優れているものが多い。
- セキュリティが強固
・個人情報保護やセキュリティ対策が徹底されている。
・ソフトウェアアップデートが長期間提供される
(通常5年以上)。
- 操作のシンプルさ
・Apple製品同士の連携が充実し簡単で便利。
・初心者にも扱いやすい直感的な操作感。
- リセールバリューが髙い
・中古市場での価格が比較的高く保たれる。
欠点
価格が髙い
・プレミアム価格帯に位置し、特に最新モデルは高価。
カスタマイズ性が低い
・※インターフェイスやシステム設定の自由度が限ら
れている。
周辺機器の制限
・専用の充電ケーブルなどApple独自規格のアクセサリ
が必要(ただし最機種ではUSB-C採用モデルも増加)
2. Androidの特徴
利点
- 幅広い選択肢
・Samsung,Google,Sony,Xiaomiなど、多くのメーカー
がAndroidスマートフォンを製造。
価格帯も幅広く、ハイエンドから手頃なモデル
まで選べる。
2.カスタマイズ性の高さ
・ホーム画面、ウィジェットなど、自由にレイアウト
や操作方法を変更可能
・自分好みのスマートフォンを使いたい人に最適。
- 多様なハードウエア機能
・各メーカーが独自の技術を採用(
折りたたみディスプレイ、超高解像度カメラ、大容量バッテリーなど)。
・機種によってユニークな特徴がある。
- コストパフォーマンス
・手頃な価格で十分な性能を持つモデルが多い。
・必要最低限の機能を備えた格安モデルも豊富。
- 汎用性の高いアクセサリ
・USB-Cが主流で、他のデバイスとも互換性が髙い。
欠点
メーカーやモデルによる品質差
・ハードウエアやソフトウェアの品質は
メーカーごとに異なり、安価なモデルでは動作が
遅い場合もある。
アップデートの提供機関が短いことが多い
・一部の機種では最新のOSやセキュリティ
更新がすぐにうち切られる。
セキュリティリスク
・GooglePlay以外からもアプリをインストールで
きるため、悪意あるアプリが入りやすい
以上、違いを簡単に説明させていただきました。
少しはご理解いただけましたでしょうか。
どちらを選ぶかは、使用目的、予算、
好みの※インターフェイスなどによると思います。
シンプルで安定した使いやすさを重視するなら「iPhone」
多彩な機能や価格の選択肢、カスタマイズを楽しみたいなら「Android」
ですね。
※インターフェイス:使用するものが機械やシステムとやり
取りするための「接点」や「手段」を指します
。スマートファンにおけるインターフェイスは、
ユーザーがデバイスを操作し、機能や情報にアクセス
するための仕組みを指します。
皆様が現在ご使用のスマホは、このどちらかになるはずです。
ここまで、3回にわたりスマートフォンの成り立ちと
歴史、機種の特徴などについて説明させていただきました。
次回につづく・・・